申如録

日常生活で考えたことなど

中島敦「山月記」考

 表題の『中島敦山月記」』という文字を見て懐かしく思った方も多いのではないでしょうか。われわれが高校生だったころ、その8割以上が現代文の授業で読まされたであろう、李徴が虎になってしまうあの話です。
(「山月記」は青空文庫で読めますから、気になった方はこちらから読んでみてください。年を重ねてから読み返してみるとけっこう心に刺さってきます。)

 李徴が虎になってしまう理由については、私の知り合いの国語科教員によると「さだめ」「自尊心と羞恥心」「詩への執着」などがスタンダードな解釈であるとのことでした。
 しかし、改めて「山月記」を読み返してみたところ、「さだめ」「自尊心と羞恥心」については納得できたのですが、「詩への執着」に関してはむしろそれが足りなかったから虎になってしまったのではないかと思いました。
 というわけで、ここでは李徴が虎になってしまった理由について、私なりに考えたことを述べてみたいと思います。私は文学には詳しくないので「こんな読み方もあるんだな」くらいに思ってもらえれば幸いです。

  李徴が虎になった理由を考えるにあたって私がまず注目したいのは、彼が「己よりも遥かに乏しい才能でありながら、それを専一に磨いたために、堂々たる詩家となった者が幾らでもいる」ことに気づけなかった、と述べていることです。この「専一」というのは彼のように何事かを(彼の場合は詩業を)打ち立てたいと願う人間にとっては真に大切なことだと思います。
 そしてここでポイントとなるのは、その「専一」を本当に徹底するのであれば、詩業以外のことは打ち捨てなければならないのではないか、ということです。「専一」とは読んで字の如くそれだけをやるということ、言い換えればそれ以外は放っておくことを意味するからです。
 このように考えると、彼の「飢え凍えようとする妻子のことよりも、己の乏しい詩業のことを気にかけているような男だから、こんな獣に身を堕すのだ」という発言は、まさに「専一」になれないこと、すなわち詩業以外のもの(ここでは妻子)を捨て切れなかったことの現れだ、とも考えられるでしょう。(ちなみに、先の「詩への執着」が李徴を虎にしたのだとする解釈はおそらく彼のこうした発言を根拠にしていますが、李徴は詩への執着があったから(李徴が妻子よりも詩を気にかけていたから)虎になったのだという解釈は私は正しくないと思います。妻子より詩を気にかけると虎になるのであれば、彼より「専一」に詩業に打ち込んだ人たちも次々と虎にならなければ辻褄が合わないからです。しかし、本文中には彼以外の人間が虎になったとの記述はありません。)
 「専一」になるために捨てるべきものの中にはもちろん自尊心や羞恥心も含まれます(むしろ捨てる優先順位は極めて高いと思います)。しかしながら、それ以外のもの(妻子等)も自尊心や羞恥心などと同様に捨てられなければならないはずです。繰り返しますが、それこそが「専一」の意味するところだからです。だから、「詩への執着」という点に触れるなら、それがあったことが李徴の誤りだったのではなく、それが足りなかったことが李徴の誤りだったのです。

 そう考えると、虎になるということは「捨てること」の徹底だとも考えられます。完全に虎になってしまえば、自尊心も、羞恥心も、妻子も、また詩業もない。虎は全身全霊で虎なのであって、そこには李徴の抱えるような中途半端さ、またそこから生じる迷いや苦しみはありません。だから李徴は「己の中の人間の心がすっかり消えてしまえば、恐らく、その方が、己はしあわせになれる」と言ったのでしょう。さすがに李徴はそのことに気づいていました。
 ですが、李徴は虎になり「しあわせ」になることを「この上なく恐ろしく」感じてしまいます。彼は最後まで、そして最後は「人間であること」を捨てられなかったのです。
 たいへん長くなりましたが、要は彼の中に鬱積した様々なものが限界点を超えて弾け飛び、メーターが逆に振り切って「捨てること」が暴走した状態、これが虎なのだと思います。そしてその鬱積には、彼の「専一」になれない中途半端な態度、果断のなさがあるのでしょう。

 さて、彼のその中途半端な態度はどこから来るのかといえば、もちろん真っ先に浮かぶのは「臆病な自尊心」と「尊大な羞恥心」だと思います。現に李徴もそのように考えており、自身が虎になってしまった理由について次のように述べています。

己の場合、この尊大な羞恥心が猛獣だった。虎だったのだ。これが己を損い、妻子を苦しめ、友人を傷つけ、果ては、己の外形をかくの如く、内心にふさわしいものに変えてしまったのだ。

自尊心と羞恥心にとらわれている限り、専一に努力することが必要でありかつ合理的であることが頭ではわかっていても、どうしても身体が動かないはずです。したがって、彼の自尊心と羞恥心が彼の中途半端な態度を形作っていることはまず間違いないと思います。

 ただ、そうした自尊心やら羞恥心やらが妨げになるようなこと(詩業)は、初めから李徴には向いていなかったし必要でもなかったとも考えられるのではないでしょうか。その人にとって本当に向いていることや必要なことであれば、むしろ打ち込んでいないことに我慢ができず、自尊心や羞恥心なぞ一向に構わず専一に打ち込めるはずですから。
 だとしたら、彼はそもそも詩業にしか出会えなかった時点で虎になる「さだめ」だったのだと考えることもできます。彼は詩業に向いてはいましたが専一になれるほどのものではなかったし、詩業以上に向いていることにはついに出会えませんでした。彼は「理由も分らずに押付けられたものを大人しく受取って、理由も分らずに生きて行くのが、我々生きもののさだめだ」と述べていますが、彼が虎になることは彼に押付けられるべき「さだめ」だったのかもしれません。

不細工の話

 駅で不細工を見た。太った顔は全体的に荒れて赤く腫れ上がり、目は片方がいびつに平べったくなっていた。要するにかなりの不細工で、生まれてこの方恋人などいたこともないことが容易に想像できるような容姿だった。
 その男は、8月のうだるような暑さの中、スーツに身を包んで一生懸命階段を駆け上がっていた。私はすれ違いざまに彼の顔を一瞬見たのだった。
 私は憐れみを覚えた。かわいそうだと思った。一生懸命階段を駆け上がる姿からは、彼が不細工という重荷を背負わされるほどの悪人にはどうしても見えなかった。

 そもそも彼の顔はどうして不細工なのだろう。言い方を変えれば、なぜ不細工なのがよりによって彼でなければいけなかったのだろう。なぜ彼が、彼以外の多くの人が背負わないような重荷を背負わなければいけなかったのだろう。
 これらの問いに対する答えは、おそらくない。彼の顔がそのようであることと、彼のそのような顔が一般的に不細工だと見なされることは、ただの事実として今ここにある。彼が不細工であるという事実は、残酷なまでにむき出しだった。

 思えば、そういうのは彼だけに限ったことではない。多くの人がそれぞれの不幸を抱えて生きていて、生きづらさや辛さを感じながら日々を過ごしている。
 でも、それはいったいどうしてなのだろう? なぜ不幸な人は不幸なのだろう? その人はただ生きているというだけなのに、なぜ不幸なのだろう?
 答えなどないとわかっていても、私はこう問わずにはいられない。そして、できることなら、私がその苦しみを一身にひっかぶって、燃え盛る火炎の中に身を投じたい。もう誰も二度と辛い涙を流さないで済むようにしたい。こんな馬鹿げた考えにとらわれてしまうことが、しばしばある。

 私がこの考えにとらわれたときは、このような発言をすることがある。

甲子園の話

 コロナのせいでスポーツ(観戦)が不要不急であることがバレてしまった。だから今年は甲子園がない。
 僕は地区予選から試合を見に行くくらいには高校野球が好きだが、甲子園がなくてもまあ普通に夏を過ごせている。やることは他にいくらでもあるし、気持ちは思っていたよりも苦しくない。きっとこれが不要不急というものなのだろう。
 しかし、不要不急の中には必要な不要不急と不必要な不要不急とがある。これは峻別しておかなくてはならない。僕にとって前者は例えば甲子園であり、お祭りであり、海外旅行だ。これらは別になくても困らないが、生きていくうえではやはりあった方がよい。他方、後者は無駄な会議など、惰性でだらだら続けてしまう類のものだ。これらはこの際きれいさっぱり洗い流した方がよい。
 甲子園のない夏は、例えていうならタン塩のない焼き肉みたいなものだ。別になくても腹は膨れるが、あるならぜひとも食べておきたい。だが今年はそれがない。それでもいいじゃないかと言われればまあそうなのだが、味気ないといえば味気ない。

【余談】たつのすけ選出 応援歌TOP5 埼玉編
1.浦和学院「浦学マーチ1」 0:57~
2.花咲徳栄「サスケ」
3.松山「空は晴れたり」
4.春日部共栄「ガッツ」 6:50~
5.埼玉栄「オーメンズ」
番外編.鷲宮のキレキレダンス 

【余談その2】たつのすけ選出 応援歌TOP5 埼玉以外編
1.関西「サウスポー」
2.高岡商業「ホース」 1:17~
3.習志野「ホームラン」
4.三重「レッツゴー三重」 6:17~
5.拓大紅陵「チャンス紅陵」
番外編.青森山田「曲が変わるときの謎の掛け声」

【余談その3】たつのすけ選出 応援歌TOP5 大学編
1.慶應義塾「若き血」 7:20
2.明治「狙い撃ち」 3:45
3.明治「KOマーチ」 6:20
4.立教「セントポール」
5.慶應義塾「ダッシュケイオウ」 5:56
番外編.駒澤「駒大コンバット」
二度と球場で聞きたくない曲.早稲田「紺碧の空」

世界の手に負えなさの話

 この世界は手に負えない。それは世界が広いからとか人口が多いからとかいう理由ではなくて、たとえ世界が2m2の広さしかなくて自分ともう一人しか存在しなかったとしても、この手に負えなさは変わらない。もっといえば、たとえ世界に自分一人しか存在しなかったとしても、自分が自分と世界を別個のものとして認識するかぎり、この手に負えなさは変わらないのだ。逆に言えば、自分が自分と世界を別個のものとして認識しなければこの手に負えなさはなくなるのだが、われわれの思考は通常そのようになっていない。
 私のこの主張には違和感を覚える人もいるだろう。例えば地球の自転を止めることはできなくても目の前のペンを持ち上げることは何の苦もなくできることであり、それゆえこの世界は究極的には手に負えないかもしれないがある程度のことは手に負えるのではないか、と。
 この主張は「この世界」を「客観的世界」に読み替えて解釈するかぎり基本的に正しい。客観的世界の一個物であるわれわれにとって、客観的世界には手に負えることと手に負えないことがあるということをわれわれは経験的に知っているからだ。

 しかし、私の言う「この世界」とはそのような客観的世界のことではない。それは徹頭徹尾主観的とも言えるような世界であり、どこまでいっても「私」の世界である。どんな色も、どんな感覚も、どんな知識も、すべては「私」の世界で起こる出来事に過ぎず、「私」が死んでしまえばすべてはなかったことになる。もちろんこの「私」の世界にも客観的世界はあるが、それを包括するように「私」の世界があり、すべてはこれに裏打ちされている。世界には、「私」が生きようが死のうが存続し続ける客観的側面がある一方で、「私」が生きているかぎりにおいて存続できる主観的側面もある。私はいま後者を問題にしているのである。(厳密には後者には2つの側面があり、1つは客観的世界の一個物としての私という意識主体があれば必ず付随して存在するような主観的側面で、もう1つは客観的世界の一個物としての私になぜか「私」が付随しているという主観的側面である。私は後者を「この世界」として取り出している。なお、このような3つもの相矛盾した諸側面がなぜ1つの「世界」という言葉でまとめられるのかという問いは最大級の哲学的問題だと思うが、あまりにも難しいのでここでは扱わない。)
 もっとも、私はこれを「主観的世界」という言葉で表現するつもりはない。私が表現したいのは「主観的世界」という言葉で表現できる間主観的(=客観的!)なことではなく、この私(たつのすけ)だけに該当する世界の事実についてだからだ。私以外の誰かが「すべては「私」の世界で起こる出来事に過ぎない」と言ったとしても、それは私から見れば世界の客観的な事実を述べているに過ぎない。そしてそれが客観的な事実である以上、それはすべての人に当てはまることだから、私はそれを言われたところで「あなたにとってはそうですよね」とでも返答するしかない。「この世界」はその「○○にとって」を絶対に拒否したものでなければならず、「すべては「私」の世界で起こる出来事に過ぎない」というセリフは私が「私」の世界について述べたものでなければ意味がないのである。この断絶性こそが「この世界」を構成し、また「私」を構成している。

 さて、そのような意味での「この世界」は、私の手に負えない。手に負えるものなど1つもない。なぜなら、「この世界」があるという事実(「私」の世界が現にいまここにあるということ)がそもそも私の手に負えないことであり、それゆえ「この世界」内で起きる出来事は結局すべて手に負えないからだ。目の前のペンを持つという極めて単純な動作すらも、目の前のペンを持つということがどうしてそのようなものであるのか、と問われたなら答えに窮してしまうだろう(この問いの意味が理解できない人は自分を客観的世界に位置付けるのをやめてください)。

 話は少し逸れるが、この記事における「この世界」がたつのすけの世界でしかないなら、私がそれについて(他人に)語ることに何の意味があるのか、という問いは至極真っ当である。(ただし、この問いは私にとって有意味であっても質問者にとって有意味だとは限らない。質問者は何について問うているのか自分でもわかっていないはずだから。)確かに「私」の世界でしかないからこそ「この世界」なのであって、それゆえ私の伝えたいことはどうやっても他人に伝えることはできない。もし何かが伝わってしまったならそれはもはや「この世界」のことではなく、すでに誰かにとっての「この世界」に変換されている。「○○にとって」を拒否することこそが「この世界」の本質であったはずなのに。
 この問いに対する答えは簡単で、私がこの記事を書いたのは、たとえそれが「○○にとって」に変換されざるを得ないとしても、私の発見に共感してほしいからである。その無への共感とでも呼ぶべきものを、私は必要としている。

 私にできることは、この世界の手に負えなさを受け入れて、自分のなすべきことを淡々とこなしていくことだけである。この記事を書いたのはそれが私のなすべきことだったからだ。それに、この世界の手に負えなさを身に染みて実感したとき、かえって自身の自由に気づけるような気もしている。それは束縛の対比項としての自由ではなく、なすべきことが決まっているという、ただの自由。私は世界の手に負えなさについて書くことで、一歩を進めようとしたのだろう。
 「私」はなぜか客観的世界の外側にいる。客観的世界とは別に、私だけになぜか「この世界」「私」がある。これについてはその内容はもちろん存在すら誰にも伝えられず、それゆえこれがなくとも客観的世界には何ら影響がない。「この世界」「私」には(それ抜きで生きることが私には想像すらできないにもかかわらず)客観的に見て意味がないのだ。
 神が世界を作ったとして、客観的世界からはみ出た「この世界」「私」など作る必要がそもそもないわけだが(というか神が「この世界」「私」を神自身以外の存在に付与するということは、神だって実行どころか理解すらできないだろう)、それでも現に「この世界」「私」がある以上、「この世界」「私」の存在は神の想定外の出来事である。ライプニッツのいうとおり、「神は秩序からはずれることをいっさいおこなわない」(『形而上学序説』)。しかし、私の一番近いところには、神すらも届かないものがある。この妙味を味わい尽くさないではおけない。そのためには、無の共感が必要だ。洗練された人や物の中には、その無の響きがある。

【余談】
 コロナは社会を一変させ、それに呼応するように気の流れがおかしくなっている。今までは陰陽の流れとか割合がなんとなくわかったのが、今ではこんがらがったヒモのようによくわからなくなっている。ただ、「この世界」がこのようにあることは私の手に負えないことなので、何とか順応していくしかない。
 この気の流れ(乱れ)は、もしかしたら今後はスタンダードになるのかもしれない。2000年以降に生まれた子どもたちが物心のつく前から電子機器やインターネットの中で育ってきた「デジタルネイティブ」なのと同じように、2020年以降に生まれた子どもたちは物心のつく前からこの気の流れの中で育ってきた「新しい気の流れネイティブ」になるのかもしれない。だとしたら、われわれ20世紀生まれの人間がデジタルネイティブ世代に差を感じるのと同じように、デジタルネイティブ世代は新しい気の流れネイティブ世代に差を感じるようになるのかもしれない。たった20年での世代転換、あまりにスピードが速すぎてむしろわくわくするような事態である。
 いずれにせよ、われわれ20世紀生まれにとってなすべきことが増えたことには変わりがなく、加えて今やそのギャップがとてつもないことになっているので、今後はさらに心しておかねばならない。われわれの身体は歴史的身体であり現在の状況とはどうしてもギャップ(タイムラグ)が生じてしまうため、そのギャップには常に対応していかなければならない。「この世界」がそのようにできているのだから仕方のないことではあるけれど、ちょっとシビれる事態ではある。

お酒の話

 

 

 昨日はたばこの話をしたので、今日はお酒について一言。

 たばこと同様、お酒は毒だ。ただ、毒が薬になるときは往々にしてあるもので、そうしたときには適量を服用すると良い。
 個人的に、お酒は調子が良くないと飲めない。調子が悪いととにかく悪酔いするからだ。調子が悪いときに服用すべきは詩とたばこで、調子が良いときに服用すべきは歌と酒。まあ寂しいときにはお酒が必要になるので一概には決めつけられないが、僕の場合は原則こんな感じになっている。
 たばことは違い、僕はあまり多くの種類を飲まない。一度に飲むのはせいぜい2種類で、ビール、焼酎、日本酒のどれかがあればそれでいい。ビールはCOEDO、焼酎は魔王、日本酒は萬寿が特に美味しい。お手軽に飲むのであれば、ビールは一番搾り、焼酎は明るい農村、日本酒は桃川。ビールはほどよく冷えていて泡がきめ細かいのが良く、焼酎はロックが良く、日本酒は冷やが良い。
 たばことは違い、お酒は器も重要だ。中身が上物でも器がそれについていけてないなら、それはもったいない。かといって、形状や素材があまり奇抜すぎてもいけない。あくまでも主役はお酒であり、器は従である。ビールのグラスはガラス製で口の部分が厚すぎず薄すぎず、取っ手がついているのが良い。焼酎のグラスはガラス製で全体が薄く、氷の音が綺麗に響くものが良い。日本酒はガラスまたは陶器の徳利に、陶器のおちょこ。徳利は首が細いものが良く、おちょこは茶色くてざらざらした、形がややいびつなものが良い。
 お酒は上品なお店で飲むのも良いが、場末の居酒屋でちびちびやるのも良い。ひとりでゆったりしんみり飲むのも良いし、2人ないし数人で楽しく飲むのも良い。ただ、あまり多くの量を飲んではいけないし、はめを外しすぎてもいけない。また、やけになってがぶがぶ飲むのもよろしくない。お酒が本質的には毒であり、それをたまたま今は摂取しているのだということは常にわきまえておかないといけない。お酒は、酔うために飲むよりも、味わうために飲むほうが素敵ではないかしら。

 ちなみに、今日はそんなに調子が良くないので、お酒は飲まない。

たばこの話

 お酒を飲んで運転すると人を殺してしまうが、たばこを吸って運転しても人を殺すことはない。酔った勢いで失敗することはあるが、たばこではそもそも酔わない。そう思うと、たばこよりも先にお酒を規制するべきなのではないかな、と思う。僕はどちらも好きなので規制してほしくはないけれど。
 しばらくたばこから遠ざかっていたのだが、ここ半年ほどの間にまた吸い始めた。これといった理由はなく、単に吸いたくなったから吸っている。副流煙が服とかにつくのは嫌だけど、ほっと一息つける時間をくれるから気に入っている。それに、手についたたばこの匂いはけっこう好きだったりする。
 たばこの銘柄にはあまりこだわらないので、飽きたり新しいものに手を出したくなったりしたらすぐに銘柄を変える。LUCKY STRIKEから始まり、MarlboroWinstonMEVIUSAMERICAN SPIRIT……今はARK ROYALを吸っている。紅茶の香りがするたばこで、深く吸い込むよりは浅く吸い込むほうが美味しい。余談だけど、たばこは「おいしい」より「美味しい」だよね。わかる人いる?
 僕は毎日たばこを吸うタイプではない。吸いたくなったときに1,2本、多い時は1箱を一気に吸うときもある。1人で沈んだ気分になっているとき、居酒屋でお酒を飲んでいるときは特にたばこが欲しくなる。あとは一緒にいる人が吸い始めたとき。1人で静かに吸うたばこも良いけど、誰かと吸うたばこも良いと思う。でも体調が悪いときはまったく吸いたくならない。体調が悪いときのたばこってどうしてあんなに不味いんだろうか。
 たばこを吸う頻度自体は高くないせいか、タール数が10ミリを超えるといわゆる「ヤニクラ」を起こしてしまうので、吸うのはいつも5,6ミリのたばこにしている。よく行く中国ではたばこがどれも10ミリ超えで、おみやげにといくつか買ってみてはいつも余らせて捨ててしまう。僕の周りではPeaceが美味しいと評判なので吸ってみたいのだが、きっとめまいがして気持ち悪くなってしまうのだろうなと逡巡している(かつて一本もらったときはヤニクラがひどかった)。

 たばこの似合う大人になりたい。

風邪の話

 久々に風邪を引いた。風邪の予兆はあったにもかかわらず、忙しさにかまけてそれをないがしろにしていたことが原因である。まったくの不注意と言うほかない。
 私が風邪を引くときは、次の3つの予兆がある。

  1. やたらと眠くなる
  2. 首・肩・背中・背骨の凝りや痛みが意識される
  3. 活力がなくなる(たとえば家事をするのが遅くなったりする) 

 これらは風邪の諸症状が現れる3日前くらいから出始めるもので、ここでしっかり対処しておけば風邪は何事もなく過ぎ去る。逆に予兆を無視したり予兆に気づかなかったりすると、風邪は風邪としてわれわれに襲い掛かってくる。私が今回犯した過ちは前者で、溜まった疲労に「もう少し待っててねもう少ししたらしっかり休むから」と3週間くらい言い続けて後に掲げる対処法をろくにしなかったら案の定風邪を引いてしまった。

  風邪の予兆への対処としては次の5つが挙げられる。なお、これらの対処法は、もし風邪の諸症状が出始めてしまったとしても、その最初期であれば十分に有効である。もちろん風邪の症状がひどくなったら病院へ行きましょう。

  1. よく寝る
  2. よく食べる(栄養バランスがよく胃にやさしいもの)
  3. よく飲む(水、お茶、スポーツドリンク)
  4. 身体をほぐす(マッサージ、ストレッチ、呼吸法)
  5. お風呂で身体を温める

 野口晴哉の言うとおり、風邪は治すものではなく経過するものだと思う。風邪の後は風邪の前と比べて身体も心もスッキリしているからだ。風邪を病としてではなく身体に溜まったコリをほぐすためのアクションとしてとらえること、これはわれわれが改めて意識すべきことであろう。そしてそのように風邪をとらえるためには、われわれは身体をより重視する必要がある。身体をあまりにも忘れてしまっているわれわれにとって、風邪を通して身体のあり方を見直すときがきているのかもしれない。

【追記】

 以上はあくまで風邪の予兆から引きはじめに関する話だったため言及しなかったが、風邪は治りかけが肝心だと思う。治りかけに動きたくなる心を抑えてじっと待てるかどうか、そこで待てればコリほぐしの経過だが待てなければ病になってしまう。するべきことをすること、待つべきときに待つこと、これは風邪にも効くしあらゆることにも効く。