申如録

日常生活で考えたことなど

杜牧「贈別」

 ブログを更新しなさすぎるのも気が引けるので、先日仕事で書いた文章の一部を引用します。
------------------------------------------

 先日、杜牧の詩を久々に読んでおりましたら、私の非常に好きな作品である「贈別」に久しぶりに出会いました。曰く「多情却似総無情 惟覺樽前笑不成 蠟燭有心還惜別 替人垂涙到天明」と。いつ読んでも大変優れた作品だと思います。

多情は却って総て無情なるに似たり
ただ樽の前に笑いの成らざるを覚ゆ
蝋燭は心有りて還た別れを惜しみ
人に替わりて涙を垂れ、天の明るむに到る

 この詩は特に第一句と第二句、すなわち首聯と頷聯が優れています。その中でも首聯の「多情却似総無情」は漢詩でも最高峰の一句と言ってよいでしょう。多情は却って総て無情なるに似たり――まことにすばらしい一句です。

 首聯の何がすばらしいかというと、内面の多情がかえって表面に無情をもたらすという洞察を一句にまとめ、さらに次の頷聯で表面の無情(つまり内面の多情)を「惟だ樽前に笑いの成らざるを覺ゆ」と受けたところにあります。内面の感情があまりに多く、しかもあまりに渦巻いていると、表現の仕方がかえってわからなくなり、一見すると何事もなかったかのようになってしまう。大好きなのになぜか好きだと言えない、悲しいのになぜか明るく振る舞おうとする、助けてほしいのに普段通りにしようと虚勢を張る――このような経験がある方もいるのではないでしょうか。少なくとも私には多々ありましたし、おそらく杜牧もあったのでしょう。何せタイトルが「別れに贈る」なのですから。

 どうにか気を紛らわそうとして酒を飲む杜牧は、しかし、気持ちが晴れることはありません。樽の前にいてもまったく笑顔になれないのです。一見すると何事もないようで、酒を飲めば陽気になれそうなものですが、その多情のせいで酒があっても笑うことができない。この対比こそが「贈別」の醍醐味です。黙々と酒を飲む彼の内心は、黙々とせざるを得ないほどに混沌としているのです。この対比がわからなければ、あるいはこの混沌さを我が身に比して切実に思えないのであれば、この詩の良さは決してわからないでしょう。

 頸聯と尾聯も悪くはありませんが、特段優れているわけではないと思います。蝋燭が自分の代わりに涙を流すというのは、ありふれた比喩のように思われるからです。しかし、蝋燭を見つめる杜牧には、涙を流したくても流せない自らのあり方が切々と胸に迫っていたことも想像に難くありません。蝋燭が涙を流すという描写自体は月並みでも、それを眺める杜牧の心の有り様は決して月並みではないことをわれわれは十分に認識しておくべきです。そしてこの月並みでなさは、他ならぬ首聯によってもたらされたものなのです。

 多情却似総無情――この一句が詩全体の隅々にまで響き渡っているのを、どうか読み取ってください。

眠られない夜のたわごと 3


 首里城を燃やした人がいるとするならば、首里城を愛していた人であってほしい。燃え盛る首里城はその人の心に深い感銘を残しただろうか。彼にとってその光景はさぞ美しかっただろうか。

 木の葉を川に浮かべるとゆらゆらと遠ざかっていく、それによって川が流れていることがわかる。時間も同じようにして流れているといえるだろうか?
 流れているといえるためには、流れているものとは別に観測者が必要だ。流れているものとは別に流れないものが。川に浮かんだ木の葉はわれわれに見られることによって流れているとわかる。
 私たちは木の葉そのものであり、別に観測者は存在しない。したがって時間が流れているとはいえない。川に対岸の景色は存在し動かないが、時間に対岸の景色は存在しない。対岸の景色もまた木の葉だからである。

 日没後、田舎の電車に乗っていたら、電車が通る一瞬だけ線路が照らされた。その光景はまるで本みたいだと思った。開かれないページは夜の線路のように暗く、私が開く瞬間だけ光が当たる。私がその光である。
 仮に線路が年表だとすると、私の人生はその上の一瞬の光芒にすぎないのだろうか。そうともいえるがそうではないともいえる。年表はむしろ私の人生の中にあるからだ。

 山上徹也容疑者の母親は統一教会の熱心な信者らしく、話を聞く限りではわき目もふらず宗教に熱中していたようだ。宗教へのわき目もふらぬ熱中といえば、空也上人が思い浮かぶ。「捨ててこそ」。時代や環境が違えば山上徹也容疑者の母親も上人になれたかもしれない。

 自分にできることなど何一つない。既存のことの延長は自分がやらなくても他の誰かがやるし、新しいことはできる気がしない。世界に自分がいる場所がない。疲れた。酒やセックスに依存する人の気持ちがわかる。酒は疲れをぼやけさせてくれるし、セックスは快楽という結果がすぐ見える。虚しい。
 こんな考えを抱くこともありましたが、不健康なのでやめました。

私が見ている赤は他人が見ている赤と同じ色か?


はじめに

 「私が見ている赤は他人が見ている赤と同じ色か?」という問いは、多くの人が一度は抱いたことがあるのではないでしょうか。少なくとも私は幾度となく疑問に思ってきたし、今でもその誘惑に駆られることがあります。
 今般、友人からこの問いについて興味があるとの相談を受け、この問いをしっかり考える機会を得ました。この記事はその時に私が作成したレジュメを一部改変して投稿したものです。
 結論から先に言いますと、私は「私が見ている赤」と「他人が見ている赤」には「そもそも比較できない」という側面と「まったく同じ」という側面が併存すると考えています。これだけでは単なる矛盾じゃないかと思われるかもしれませんが、われわれ自身がそのような矛盾した存在である以上、ここでも矛盾は避けられないというのが私の意見です。
 さて、私がなぜそのように考えるのか、以下で見ていきましょう。

【考え方その1 なぜそもそも比較できないのか】

 「そもそも比較できない」側面について考えます。

 そもそも「私が見ている赤」とはいったい何を指しているのでしょうか? この定義が不明瞭だと先に進めませんので、まずはこれを明確にしておきたいと思います。
 これについて考えるうえで重要なのは、「世界では私しか目が見えない」という視点と「私とはすなわちこの私であり、この私はいかなるものにも置き換え不可能である」という視点です。
 「世界では私しか目が見えない」と言われるとギョッとするかもしれません。しかし、これはむしろ自明なことだとも言えます。
 赤色に限らず、世の中のすべての物について、実際に見たならそれは必ず私が見たのです。だってそうでしょう、どんな人間であれ、他人の立場になって物を見たことはないはずですから。仮に他人の目から物を見たとしても、それは他人が見たのではなくてあくまで私が他人の目から物を見たのです。つまり、私が他人の立場になって物を見るというのは、「機会はあるがやらない」のではなく、そもそも「そんな機会は原理的にありえない」種類のものです。これは聴覚など他の感覚についても同様に当てはまります。
 「世界では私しか目が見えない」とはそのような事態を指しています。つまり、実際に見たならそれは必ず私が見たのだから、「世界では私しか目が見えない」のでなければならない、ということです。ここでのキモは下線つきの「実際に」です。この画面を実際に見ているというまさにそのことが、世界であなたにしか起こっていない出来事なのですよ。

 次に考えたいのは、「世界では私しか目が見えない」の「私」とはいったい誰か、ということです。先に私は「実際に見たならそれは必ず私が見た」と述べました。しかし、誰であれ、その人にとっては「私」です。「私」はあらゆる人間に当てはまる代名詞ですから、一見すると「実際に見たならそれは必ず私が見た」はあらゆる人間に妥当するように思えてしまいます。
 ですが、ちょっと待ってください。いいですか、「実際に見たならそれは必ず私が見た」の「実際に」は、誰にでも起こってよいものなのでしょうか。
 明らかに違うでしょう。「実際に見たならそれは必ず私が見た」と言えるのは、この実際に」がまさにこの私にしか起こらないからです。この私しか実際に見ることができないから「実際に見たならそれは必ず私が見た」が有意味になるのであって、それがあらゆる人間に当てはまってしまったら、それはもはや言いたいことをまったく表現していない、無意味な文章と化すのではありませんか。
 もし他人が「実際に見たならそれは必ず私が見た」と言っていたら、あなたはそれを全力で否定しなければなりません。だって、「実際に見たならそれは必ず私が見た」と言えるのはあなただけですから。あなた以外にこの発言をすることは決して許されません。
 このように考えると、同じ「私」という単語であっても、自分が使う場合と他人が使う場合とでは内容がまったく異なる、ということがわかります。他人が「私」と言う場合においては、私とはその人にとっての私である、という解釈で差し支えありません。そのような解釈が成立しなければおよそコミュニケーションは不可能でしょう。
 ですが、自分が「私」と言う場合には、むしろそのような解釈こそ不可能です。私とは端的に私なのであって、代名詞のように他人に置き換えられるものではないからです。このことを理解するには、「その人にとって」の「にとって」を適用せずに立ち止まり、その適用を拒否する地点に身を置くことが大切です。
 仮に、自分が「私」と言う場合の「私」が代名詞のように置き換えられるものだとしたらどうなるでしょうか。先に強調した「実際に」は、それが一つしかないことこそが「実際に」の必須条件でしたから、自分についての「私」を代名詞だと見なせば、私は「実際に」を失うことになります。
 しかし、それはかなり困難な想定でしょう。私が「実際に」を失う想定をしたとして、その想定はすでに実際にこの私によって行われてしまっています。生きている以上、「実際に」から逃れることはできません。

 さて、「私が見ている赤」とはいったい何を指しているのか、という問いに戻りましょう。今まで考えてきたことを踏まえると、「私が見ている赤」は次のように言い換えることができます。

 「私が見ている赤」=「他人と置き換え不可能な唯一のこの私だけが実際に見ているこの赤」

 冒頭の答えにおいて「そもそも比較できない」と述べたのは、まさにこの赤を念頭に置いてのことなのでした。

【考え方その2 なぜまったく同じなのか】

 次に「まったく同じ」側面について考えます。

 私が「自分が見ている赤」と「他人が見ている赤」を「まったく同じ」だとする側面はいたってシンプルで、自分が赤と呼ぶ色を現に他人も赤と呼んでいるからです。それ以上でもそれ以下でもありません。
 ここでのキモは、赤が実際にどのように見えているかはまったく関係ない、ということです。先にお話した「実際に」は、そもそも他人との比較を拒絶するものでした。それゆえ、もし「実際に」に固執するなら、自分が赤と呼ぶ色を現に他人も赤と呼んでいるという事実が説明できなくなってしまいます。仮に「実際に」を名付けの基準とするなら、「この色は実際には俺にしか見えていないわけだから、この色を「赤」と呼んでいいのは俺だけだ。貴様らは「あが」とでも言っておけばよいだろう」のようなことになりかねません。
 しかし、そのような状況ではとうてい実生活が成り立たない以上、ここで撤回すべきなのは「実際に」のほうです。厳密にいえば、ここで撤回すべきなのは下線つきの「実際に」と下線つきの「この私」です。
 先に私は、自分が言う場合の「私」について理解するなら、「「その人にとって」の「にとって」を適用せずに立ち止まり、その適用を拒否する地点に身を置くことが大切」だと述べました。この地点こそすなわち唯一の「この私」であり、この私が「実際に」の主体なのでした。
 このことを拒否するとどうなるでしょうか。これはつまり、「にとって」を拒否せず、私も他人と同様に置き換え可能な私としてとらえる地点に身を置く、ということを指します。
 これもまたわれわれにとって自明なことを言っているに過ぎません。だって、「私」を置き換え可能なものとして使わなければ実生活が成り立ちませんから。
 現に、私は【考え方その1】において、「私」という言葉を使って「そもそも比較できないはずの私」についてみなさんに述べました。私は、この私は置き換え不可能だと述べておきながら、それを説明するにあたっては置き換え可能な「私」という言葉をそこに潜り込ませていた、ということになります。それ以外に伝達の方法はないのですから、しょうがないことです。
 したがって、私が私の唯一性について述べようとするとき、それは曲解を免れません。私はほかならぬこの私の唯一性について述べたかったのに、それはあらゆる人間に当てはまるそれぞれの私の唯一性について述べたように解釈されるほかないからです。しかし、この読み替えこそが、われわれの実生活を根底から成り立たせるものなのです。
 ですから、自分が見ている赤と他人が見ている赤はまったく同じものです。そこにこの私実際に見ていることは介在しないので、それで十分なのです。

おわりに

 以上、私は【考え方その1】と【考え方その2】においてそれぞれ結論を出しました。各結論が相矛盾するのは、この私の唯一性がそれぞれの私の唯一性に必然的に読み替えられるような仕組みを現にわれわれが生きていることによる、という理由からでした。
 実は、本当に問題になるのは、この読み替えのプロセスがどのようにして起こるのか、ということです。これは非常に長い時間と膨大な知性をかけて探求すべき問題ですから、また機会があれば少しずつお話することになるかと思います。

 最後に、「私が見ている赤は他人が見ている赤と同じ色か?」という問いは、たとえば「私がいま見ている赤は私がかつて見た赤と同じ色か?」のように亜種を考えることもでき、それはそれで大変興味深い問いではあるのですが、長くなりましたので本日はこれまでとします。お疲れ様でした。

令和キッズが恐ろしい


 物心つく前からスマホタブレットを使いこなす令和キッズはまさに新人類だと思う。何歳にもなっていない子どもがスマホタブレットを使いこなしているのを見ると「こいつらすげーな」と思う(よね?)。われわれはスマホなどの使い方を知識として学んだが、令和キッズはスマホなどの使い方を前提として物事を進めていくのである。私はまったく勝てる気がしない。

 では具体的に令和キッズの何がすごいのか。彼らがスマホなどの最新機器に習熟していることは確かに驚異的ではあるが、それ自体は根本的なことではない。私が問題にしたいのは彼らの「スピード感」と「すみ分け感」だ。

令和キッズのスピード感

 令和キッズは物心つく前からスマホなどを使いこなし、YouTube, Instagram, TikTok, TwitterなどのSNSに日々触れている。彼らが実際にSNSを扱う様子を見ていると目につくのは、どのコンテンツを見るかほとんど迷っていないことだ。「このYouTubeの動画、見てみようか迷うな……」と思う前に、まずは見てみる。気に入ればそのまま見るし、気に入らなければさっさと次にいく。彼らは取捨選択のスピードが速いうえに、その速さがコンテンツを享受する際のスタンダードになっている。

 YouTubeに関していえば、彼らはコンテンツ(動画)の取捨選択をするだけでなく、コンテンツの内部でも取捨選択を繰り返している。彼らは動画の再生速度を調整し、あるいは興味のある箇所までスキップすることに躊躇がない。彼らのスピード感は、コンテンツを選ぶ場面に加えてコンテンツを享受する場面においても発揮されているのだ。

 自身に必要なコンテンツをすみやかに選び、さらにコンテンツの中から必要な箇所をすみやかに選ぶ姿勢が骨の髄まで染みついている令和キッズは、彼らにとっての要/不要を素早く見抜くことに長けているだろう。

令和キッズのすみ分け感

 令和キッズが要/不要を見抜くスピードに長けているといっても(長けているがゆえに)、自身に必要なコンテンツばかり見ている彼らは、おそらく興味関心においてひとりひとりかなり偏っている。

 しかし、ひとえに偏りといっても、それが認識できていることと認識できていないことでは天と地ほども違う。私は、令和キッズは自身が偏っていることを(程度の差はあれ)認識できているのではないかと思う。

 小学校教諭をしている私の知人曰く、「いまの小学生はSNSを通じて各々で興味関心を深堀りしているせいで共通の話題が少ないから、学校では当たり障りのない会話しかできない。自分の好きなことを共有するコミュニティは学校とは別にある」とのことだった。

 このような「同級生どうしでの話の通じなさ」は、自身の偏りを肌感覚で意識させずにはおかないのではないか。また、自分の好きなことを共有するコミュニティが学校の外にある状況は、学校というコミュニティと好きなことを共有するコミュニティとではすみわけが必要であることを肌感覚で意識させずにはおかないのではないか。

 かつての昭和・平成アダルトにはテレビ番組やヒット曲などの共通の話題があった。令和キッズにもあるにはあるだろうが、共通の話題はわれわれほど多くはあるまい。さる小学校教諭の実感は、そうしたことを反映していると思われる。

 すみわけ感をもつ令和キッズの何がすごいかといえば、自身の世界観を相対化できる可能性が比較的高い(と思われる)ところだ。世界観の相対化は、もちろん平成アダルトでも多くの人ができるが、できない人もまた多い(令和キッズにもまあいるだろう)。世界観の絶対視は、その内容を共有する党派の誕生につながるが、党派は別の党派との衝突が避けられず、かつ、結果としてその衝突は無益な敵対に終始することが多い。自身の世界観を相対化できれば、たとえ党派間での衝突があったとしても無益な敵対に終始するのではなく、敵対にとらわれない態度で問題解決に向かって進める可能性が高まるのではないだろうか。

 幼少期から自分の興味関心とは異なる同級生と触れ合う(かつ興味関心の中身については触れ合わない)ことで、彼らは自分が偏っており、それゆえ自身の価値観を絶対化できないことに肌感覚で気づいているのではないだろうか。だとしたら、すばらしい。

昭和・平成アダルト

 スピード感やすみわけ感が肌感覚レベルで身についているであろう令和キッズに対して、あるいは彼らがつくる世の中に対して、昭和・平成アダルトは何で対抗・貢献できるか。私は「ゆっくり感」と「遠回り感」、すなわち安易に「要/不要」に行かない力だと思う。要/不要へのスピード感とそれに基づくすみわけ感に対しては、要/不要に至るまでの過程を精確に言語化してより深い探求に努め、議論をねばり強く続けていく力が必要なのではないか。

思考のノイズを除去し、世界の解像度を上げる


 ぼーっとするくらいなら感覚を研ぎ澄ませたほうが人生おもしろいのでは、という話です。

 私は小さいころから脳内でひとりごとを言うのがクセで、気づいたら映像つきのひとりごとが脳内で勝手に始まっている。これはてっきり自分だけかと思っていたらけっこう共感されるので、こういうクセがある人はわりと多いんじゃないかと思う。

 ひとりごとは勝手に始まるから仕方ないといえば仕方ないのだが、内容から察するに生産性はあまりない。いや、ひとりごとに生産性を持たせる方法はおそらくいくつかあって、たとえば私は大学生のときにひとりごとを中国語に切り替えたら中国語が飛躍的に身につき、またひとりごとの内容を興味のある分野(当時は哲学)にしたらけっこうおもしろい会話ができた。とはいえ、ひとりごとに熱中していたら次第にひとりごとが止まらなくなって不眠気味になったので、ひとりごとに生産性を持たせることはおすすめしない。

 ひとりごとをしてしまうときは2種類ある。ひまなときと、ひまじゃないときである。ひまじゃないときはひまじゃないのだから、おとなしくやるべきことに集中すべきだろう。ここではひまなときのひとりごとについて少し述べておく。

 ひまなときにひとりごとが始まっていることに気づいたら、感覚に意識を集中させてみるとよい。そうすると普段とは違うものが見えたり聞こえたりしてけっこう楽しい。おいおいそれだけかと拍子抜けするかもしれないが、これが私の言う「生産性」である。生産性なんて概念しょせんそんなもんだ。

 普段とは違うものが見えたり聞こえたりする、というとなんだか頭がおかしくなったようだが、そうではない。たとえば目を凝らしてカーテンを見てみると「へえこんな生地だったんだ」と気づいたりする。個人的に最もわかりやすいのが聴覚で、耳を澄まして「いつもは聞き逃している小さな音を聞き取ろう」と思うだけで何か新しい音が聞こえてくる(家の中だと難しいかも)。たったこんなレベルのことだが、たったこんなレベルのことですら意識しないとできないのがわれわれである。

 世の中にはわれわれが薄っすら思っていたことを言語化してくれる人たちがいる。詩人や哲学者はまさにそうで、Twitterのおもしろい人たちもおそらくそうだ。彼らのおもしろさ(の一部)は、世界に対する解像度の高さから来ている。

 一日のうち数回だけでもいい、感覚に意識を集中させて世界の解像度を上げてみる。きっとこの繰り返しをしていくうちに、人生は少しいい感じになる。

文章を書く習慣がつかない


 文章がうまくなりたいと思ってこのブログをはじめてから早数年、上達のためには習慣化して量をこなすことが必要だとはわかっているが、どうにも習慣化することができない。文章を書くことは向いてないのかもしれない。

 そもそもなぜ文章がうまくなりたいと思ったのかといえば、文章がうまいとはすなわち頭がよくてかっこいいことだと思ったからだ。そうすれば自己肯定感が高まるし、いろんな人からも一目置いてもらえると思った。要は文章がうまくなりたいという願望の裏には不純な打算があったわけで、書きたいことや発信したいことがそれ自体としてあったわけではない。もし私に文章を書く才能があったなら、そんな打算なんてなくても書いただろう。書くなと言われたって書いただろう。

 ところが、不純な打算だけではほとんど書けない。パソコンを立ち上げる気にもならない。私は文章を書く才能に乏しいだけでなく、不純な打算すらも弱っちいのだ。結局、私が文章を書けたのは、書きたいと思うことがあったときか、○○について書いてくれと頼まれたときだけだった。

 とはいえ、文章がうまいことへのあこがれは依然としてあるし、いろんな人に文章がうまいと褒められることへのあこがれも依然としてある。それを無理に捨てるつもりはない。でも、不純な打算は動機にならないことがこの数年でわかったので(遅い!)、これからはまずパソコンを開くことからはじめようと思う。特に書くことが思いつかなくても、いざパソコンを前にすると何かしら書くことになるので。

 これからもよろしくお願いします。

京都に来られない友人の代わりに京都を歩いたことを報告する手紙の一節

 今日は京都の下鴨神社に行きました。お参りはこれで3回目くらいだと思います。

 下鴨神社では特別拝観がありましたので、入場料をお納めし、本殿を間近でお参りした後、本殿横の三井神社に入らせていただきました。あなたもご存じのとおり、三井神社は私にとって京都でいちばんのお気に入りの神社です。いつもは外から拝むだけでしたので、ありがたいお時間でした。しばらくの間ひとりだったと思います。二礼二拍手一礼をすると、懺悔の気持ちが湧いてきました。

 私はいま性に奔放な生活を送っています。懺悔したのはそのことです。しかし、三井神社は私のことを思いのほか責めなかったように思います。私が自分の行いを勝手に正当化している可能性は否定できませんが、性に奔放というのは神様からすれば案外大したことないのかもしれません。あとは私のこころに照らして正直でいられるかどうかだと思います。

 建角身命(たけつぬみのみこと)がお祭りされている中社の屋根に一羽のカラスが止まりました。カラスは何回かくちばしを屋根にこすりつけると、屋根の角にじっと立ち止まりました。私はその光景を死ぬまで忘れないようにしたいと思います。きっと私はあの光景を大切にしなければならないのだと思います。

 目を下に向けると蟻と苔がありました。蟻も苔もその所を得ています。蟻は蟻、苔は苔で不足もなければ余すところもありません。なのに私は私になり切れずこうしていろいろなところをほっつき歩いています。私も早く自分の所を得たいです。

 三井神社を抜けると大炊殿(おおいどの)という神様のための炊事場がありました。そこに来るとたいへんお腹がすきました。お腹がすくというのは私がいま生きており、またこれからも生きたいということであって、なんともありがたいことだなあと思いました。

 その後、三井神社の裏手にまわると「浦の廻廊」なるものがありました。神様へ通じる道だそうです。「うら」は神様のことだそうです。私の地元は「浦和」ですので、ひょっとしたら何かつながりがあるのかもしれません(地誌には「浦和は昔海だったから浦なのだ」と書いてありましたが)。ちなみに浦和には「調神社(つきじんじゃ)」があります。みんな「つきのみや」と呼んでいます。いい神社です。

 今日はいつもより頭が自然に下がった気がします。下鴨神社に行けてよかったです。

二〇二二年七月二十二日

たつのすけ

下鴨神社楼門