申如録

日常生活で考えたことなど

『臨済録』曲解 1

上堂 ―お堂での説法― その1

【原文】

府主王常侍、與諸官請師陞座。師上堂云、山僧今日、事不獲已、曲順人情、方登此座。若約祖宗門下、稱揚大事、直是開口不得、無你措足處。山僧此日、以常侍堅請、那隱綱宗。還有作家戰將、直下展陣開旗麼。對衆證據看。僧問、如何是佛法大意。師便喝。僧禮拜。師云、這箇師僧、卻堪持論。問、師唱誰家曲、宗風嗣阿誰。師云、我在黄檗處、三度發問、三度被打。僧擬議。師便喝、隨後打云、不可向虚空裏釘橛去也。

【日本語訳】

府知事の王さんが部下と一緒に臨済に説法をお願いした。臨済はお堂に上がってこう言った。
臨済「わしは今日、どうにも仕方なしに、なんとか世間のならわしに従ってこの説法の場に座っておる。禅について簡潔にまとめ、重要なことを大っぴらに語ろうとしても、わしはすぐに口がきけなくなってしまうから、君たちには取りつく島もない。とはいえ、わしは今日、王さんに強くお願いされてやって来たのだから、禅の要点を隠すわけにもいくまい。さあ、ここに一戦やってやろうという気概のある者はおらんか。皆にその腕前を証明して見せてみよ」
坊さん「仏教の本質とは何ですか」
臨済は一喝を入れ、坊さんは臨済に礼をした。
臨済「この坊さん、話ができるな」
坊さん「先生は誰に学び、誰の教えを受け継いだのでしょうか」
臨済「わしは黄檗のところで三度質問して三度ぶたれたものだ」
坊さんは考えあぐねてしまった。臨済はすかさず喝を入れ、坊さんをぶっ叩いてからこう言った。
臨済「空中に釘を打ち込むような真似をするな」

【コメント】

 臨済らしいスピード感のあるやり取りである。臨済のやり取りはだいたいこんな調子で進むから、読み手はそのスピードに遅れないように注意する必要がある。大事なのは遊び心、問答をあまり真面目に考えすぎないことだ。
 臨済の最初の謙遜はどうでもいいとして、臨済の挑発に乗った坊さんが1人、いきなり仏教の本質について切り込んだ。これはなかなかの胆力とスピード感、臨済相手に一戦やってやろうという気概がうかがえる。
 一方の臨済は答えるどころかいきなり一喝を食らわせてしまう。果たしてこれはいったい何だろうか。臨済は空気が読めないコミュ障なのか、それとも禅の要点を示すと言っておきながら答えを持ち合わせていないホラ吹きなのか。
 どちらでもない。臨済の一喝の趣旨は、仏教の本質が言語で表せないことにある。厳密に言えば、仏教の本質は言語には一応なるのだが、その言語はもはや本質を乗せていないのだ。およそ哲学とか思想とかで問題とされることの根本は、実は言語には乗らない。逆に、あらゆるもののうちで言語に乗らないものがわかれば、問題の根本はすでにつかんだことになる(さて、言語に乗らないようなものなど果たしてあるだろうか?)。
 このことについて例をとって考えてみよう。般若心経ふうに仏教の本質を「空」だとしてみる。すると、空とは内容的規定がないことを意味するにもかかわらず、仏教の本質を「空」という言葉で表現した瞬間、仏教の本質とは空すなわち内容的規定がないことである、という内容的規定に変貌してしまうのだ。これでは仏教の本質が、その本質である「空」という言葉を使ってしまったことによって、逆説的に覆い隠されてしまうではないか。臨済が本質への問いに対して一喝をもって答えたのは、そもそも本質を問うことそのものの矛盾に気づいているのか、との問い返しに他ならない。
 この問い返しに坊さんは礼をもって応えた。これだけでは坊さんが問い返しの意味を十分に理解できたのか、はたまた一喝自体に何らかの意味を(余計に!)見出してしまったのか、区別がつかない。そこで臨済は問答を続けようと判断する。
 続いて坊さんは臨済の師匠について質問した。これはいたってシンプルな質問だ。これに対する臨済の答えもいたってシンプルで、黄檗のもとでよくぶっ叩かれたと素直に教えている。
 問題は、この臨済の答えに対するリアクションを坊さんが考えあぐねてしまったことにある。坊さんは聴衆の面前、また臨済の面前、何か「気の利いた」ことを言おう、あるいはやろうとしたのだろうが、その作為的な態度が余計であった。自分の師匠は黄檗ですと素直に言われたのだから、坊さんも素直にはいそうですかとでも言っておけばよかったのだ。このシンプルなやり取りのどこに気を利かせる必要があるか。そんな窮屈な態度のどこに悟りがあるか。こうして坊さんの作為的な態度はたちまち臨済の指導対象となったのである。
 臨済の指導はなかなかに手厳しい。一喝だけでなく容赦なくぶっ叩いてもいる。だが、これは単なる体罰ではなく、理にかなった教育的な側面がある。
 一喝されると人はビビるしぶっ叩かれると人は痛みを感じる。そのようなビビりや痛みには、少なくともそれを感じる瞬間においては、余計な作為が入り込む余地はない。一喝されて「わっ!」、ぶっ叩かれて「痛っ!」、それ以上でもそれ以下でもない。いたってシンプルで素直である。
 先の問答も、この水準で行うべきだった。臨済の手厳しい指導はこの水準を指し示すためのものだったのだ。彼の言う「空中に釘を打ち込むような真似をするな」とはすなわち余計な作為をするなという意味である。釘は素直に木に打ち込んでおけばよく、問答は素直に行えばよいのだ。